#author("2020-10-08T17:31:58+09:00","default:staff","staff") #author("2021-11-04T13:56:07+09:00","default:staff","staff") * (生物)生物を学ぶ人のため生物基礎講座 [#r6a2dd80] バイオの1年生、特に基礎遺伝学を履修する場合の前提知識を5本のシリーズにまとめました。&br; 質問のある方は、支援室の斎藤までメールまたは、予約フォームで連絡をください。&br; &br; 第1回 「生物のふえ方(生殖)」について理解しましょう。&br; 今回は無性生殖と有性生殖の特徴についてです。&br; #ref("生物基礎講座 第1回 生物のふえ方.pdf") 第1回 「生物のふえ方(生殖)」について理解しまし/殖の特徴についてです。&br; // #ref("生物基礎講座 第1回 生物のふえ方.pdf") 第2回 「体細胞分裂と減数分裂の違い。」&br; 体細胞分裂の過程と各期の特徴について正しく理解しましょう。&br; #ref("生物基礎講座 第2回 細胞分裂.pdf") // #ref("生物基礎講座 第2回 細胞分裂.pdf") 第3回 「相同染色体と二価染色体の違い」について理解しましょう。&br; 独立と連鎖とは何か、減数分裂によってできる配偶子(卵と精子)のでき方について学習しましょう。&br; #ref("生物基礎講座 第3回 減数分裂.pdf") // #ref("生物基礎講座 第3回 減数分裂.pdf") 第4回 「メンデルの研究、一遺伝子雑種、二遺伝子雑種について」遺伝の基礎について理解しましょう。&br; 遺伝子型、表現型の表し方を理解し、雑種第一代、第二代の求め方(パンネットスクエアの作り方)を学習します。 。&br; #ref("生物基礎講座 第4回 遺伝の法則性.pdf") // #ref("生物基礎講座 第4回 遺伝の法則性.pdf") 第5回 「メンデルの法則に当てはまらない遺伝(形質の現れ方に特徴がある遺伝)」について理解しましょう。&br; ヒトの血液型、性決定、乗換え・組換え・組換え価、ヒトの染色体構成について学習します。&br; #ref("生物基礎講座 第5回 いろいろな遺伝・組換え価.pdf") // #ref("生物基礎講座 第5回 いろいろな遺伝・組換え価.pdf") * (数学)空間図形を視る [#r6a2dd80] 微分積分学では、2変数関数が出てきますが、空間図形として表示することができます。&br; これらの関数はどんな形や振る舞いをするか?考えたことはありますか。&br; 関数のイメージを持つことができると、理解が深まります。&br; 次のファイルにアクセスし、いろいろな関数を確かめてください。&br; #ref("空間図形を視る.html") * (数学)行列の固有値を視る [#r6a2dd80] 次のファイルにアクセスし、いろいろな行列を確かめてください。&br; #ref("固有ベクトルを視る.html") //* 追再試期間の支援室広報チラシ [#r6a2dd80] //#ref("chirasi.jpg") //* カレンダー [#y7d0271d] //#ref("calendar.jpg") [[学習支援室]]